アルトサックスで行こう(Take The "A" Saxophone)since2008

熊本でさすらいのアルトサックス吹きをやってます。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
<< Dos Lunaライブ@Jazz in おくら行ってきました | main | 2年ぶりにCIBのジャムセッション行きました >>

There Will Never Be Another Youで理論講座その3

 ちょっと油断するとすぐ月日が経ちますね。
うっかりアナザーユーの解説も途中ですっぽかすところでした(笑)
まぁどれだけの方が読んでくれているのがわかりませんけど、
自分自身の確認と思って書き上げます!

There Will Never Be Another You
のコード進行を使ってジャズコード理論をかるく解説しています。
今回は最後の8小節です。


大事なコード進行のポイントが毎回うまい具合に出てきますが、
最後はまぁ定番とも言える3-6-2-5くらいですかね〜。
まだ手前を読んでいない方はカテゴリの
ジャズ曲コード進行理論勉強
から過去を参照してくださいね。

21小節目になりますが、
ここは前半と同じくFM7にツーファイブ進行からやってきます。
FはCメジャーの4度、IVですからサブドミナントです。

このVm7-I7-IVという進行もしょっちゅういろんな曲に出てきます。 
そしてそのIVからbVII7(サブドミナントマイナー)に進む形ですね。

その2でお話ししていますが、
例えばセッションの定番I'll Close My Eyesでも8〜9小節目がそうですね。
ちなみにキーが違うだけで、かなりコード進行はアナザーユーと似てるんですよ。


それから23小節目でCM7に解決するところまで同じですが、
次からが前半と違ってきます。

F#m7(b5)-B7

度数で見ると#IVm7(b5) - VII7です。
見慣れない感じですが、一応理屈を解説しますとぉ、
#IVm7(b5)のルートを半音下げるとIVM7になるんですね。
ということでこれはIVM7の代理コードと考えられるので
役割はサブドミナントと言えます。


その次のB7はVII7ですが、これはちょっと複雑。
まずIVM7(サブドミナント)の7度の音が半音下げられて、
つまりブルーノート音を使ったとしてIV7になることがあります。
ブルースなんかそうですよね。

そのIV7とVII7は構成音が3つ同じなので
VII7はIV7の代理コードと考えられます。
なのでIVM7の代理コードにもなるとして役割はサブドミナントと
解釈することができるというわけです。


まぁ理屈なので僕もほとんど受け売りのような解説ですね。

なのでこの24小節目はサブドミナントとして
機能してると素直に考えてください(^^

ちなみにEマイナーのツーファイブ進行ですね。
EmはIIImなのでトニックの役割になります。
次の25小節目はたいていCに進んでいますが、
Em7のかわりにあると思ってもいいです。
どっちにしてもトニックです。

F#m7(b5)はF#ロクリアンスケール。
B7はBハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウなどを使います。

25小節はC6にきて次すかさずF7(#11)となってます。
トニック〜サブドミナントと進んでいます。

そして最後26小節目から3-6-2-5-1と進んで終わりです。
Em7(IIIm7)はEフリジアン(Cメジャーをミから始めただけ)スケール。
A7(VI7)はAハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウなど。
Dm7(IIm7)はDドリアンスケール。
G7(V7)はGミクソリディアンスケール。


このような感じになっております。

それぞれのコードにはトニック、サブドミナント、ドミナントなど役割があり、
そこにサブドミナントマイナーやセカンダリードミナントが組み込まれることで、
ハーモニーに動きができていろんな曲が出来上がっています。


サックスでジャズのアドリブをするということは、
このコード進行というハーモニーのうねりを理解して、
まずはその上できちんとサウンドするフレージングをしていくことです。
まぁ僕も全然まだまだ長い道のりですけど。


こう書くと「やっぱり理論て難しいから無理〜」
とか思われてしまいそうですが、
今回の解説で出てきたようにある程度頻発するコード進行の
パターンがあります。

それはキーが違っても度数でコードを見るとわかります。
度数がけっこう大事なんです。

例えばCメジャーの曲だとDm7-G7はツーファイブですが、
これがBbメジャーだとスリーシックスとなりますし、
度数が違えば役割が違ってくるわけです。


アナザーユーでは大事なパターンが3つ出てきました。
先程述べた3-6-2-5-1
II7
Vm7-I7-IVM7(サブドミナント)-VII7(サブドミナントマイナー)-IM7
これを他の曲でも見つけてみましょう。

度数をチェックしてて、
これらのパターンが発見できるとおおっ!と思います!
そしてコード進行を覚えやすくなります。
そんでもってキーさえ換えればそのパターンに対応した
フレーズが使えるというわけです。

だからいろんなキーでフレーズを練習するのが大事なんですね。


というわけで超久しぶりに理論の話をしてみました。
数年前の記事よりかは説得力あるかなぁ〜。
でもカンニングもしてるのでリアルで会っても理論攻めしないでくださいね。
アドリブやってみよ講座(OLD) | permalink | comments(0) | -

この記事に対するコメント

コメントする